
活動ブログ
2021年1月23日
お知らせ
子育て中のママたち必見🎵タイプLAB託児システム

皆さん、こんにちは。
今回は、タイプLABでタイプを学ぶお母さま方の強い味方、タイプLABの託児システムについて紹介いたします。
タイプLABでは、多くの人が自分自身のタイプや他者のタイプについて学び、 それぞれの特徴や違いを理解して、良好な人間関係や円満な家庭環境を築いて欲しいと強く願っています。
ただ、その中でも特に、このタイプ論は、年齢の低いお子さまをお持ちのお母さまにこそ、是非学んでいただきたい内容です。
それぞれの子どものタイプを理解した接し方や伝え方、受け止め方が、子どもの心の発育や成長にとって、とても重要だからです。
しかし、年齢の低いお子さまを抱えての学習では、学びに集中することは難しく、タイプセッションへの参加を躊躇してしまうお母さまも多いのではないかと思います。
そこで、今回は、「タイプを学びたいけれど、子どもがいてなかなか時間が取れない、集中できない」と、お悩みのお母さま方のために、気軽にお子さまを預けて、しっかりとタイプセッションに集中できる環境を作ろうと、タイプLABが準備した託児システムをご紹介したいと思います。
タイプLABでは、託児システムを導入するにおいて、お預かりするお子さまの安全はもちろんですが、大切なお子さまをお預けになるお母さまの”安心”を、最も重視しています。
なぜなら、タイプセッションが良い学びにつながるためには、お母さまが安心した気持ちの状態でいることが必要不可欠だからです。
是非、この託児システムを利用し、良質な学びを得て、それを子育てにも活かしていただきたいと思います。
現在、タイプLABで託児を担当して下さっている先生は6名おられますが、そのうち2名の先生をご紹介します。
お二方とも、お子さまからとても人気があり、お母様方からの評判も良い先生です。
託児の先生紹介
☆山尾まりこ先生

ー プロフィール ー
家族構成
会社自営の旦那さん、社会人の娘、大学院の長男、大学生の次男の5人家族です。
経歴
幼稚園教諭、保育士、幼児塾講師、ベビーシッターを経験しました。
趣味
音楽、ミュージカル、植物観賞、最近は韓流ドラマにハマっています。
預かる際に意識すること
お預かりしたお子さまにケガのない よう気を付け、 お子さまの興味、関心、気持ちに寄り添い楽しく遊ぶことを心掛けています。
また、お母様のお迎えの際には、お預り時のお子さまの様子などをお伝えしています。
大変だと思うこと
特に大変と思ったことは、ありません。
自分の託児スタイル
子どもと一緒に思い切り楽しむこと!
利用者の感想
はじめて預ける時の安心感がとてもあり、ほっこりするようなお人柄です。
いつも楽しく遊んでいただき、子どもも先生と遊びたいとよく話します。
託児の後は、「こんな様子でしたよ。」「この時にこんな声かけをしましたよ。」「こんなやりとりがあってここはちゃんと伝えましたよ。」「お友達にあとから謝ることができるようになりましたよ。」など、子育てのアドバイスにもなるような声かけもしてくれます。
夏は水遊び、秋は公園で枯葉やどんぐり拾いなどの外遊びもやってくださいます。
マンツーマンの森の幼稚園に預けているようで、お金を払ってでも見てもらいたいほどです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆大河原 咲 先生

ー プロフィール ー
家族構成
旦那さんと年長の娘の3人家族です。
経歴
学生の頃ベビーシッターをしておりました。 その後、幼稚園と保育園に計十数年務めていました。
趣味
趣味はスポーツで、妊娠する前は、主に冬はスノーボード、夏はウェイクボードをしていました。現在は、子どもとお金をかけずに楽しいことをするのに専念しています。
預かる際に意識すること
短い時間ですが、お子さまとの信頼関係を結ぶことを重視し、 お子さまが少しでも安心できる時間を過ごせるように 子どもの気持ちに寄り添って接しています。
自分の託児スタイル
その日に会ってすぐ打ち解けてもらえるように、 初めて会うお子さまには特に色んなことを話しかけています。
その中で、お子さまの反応の強かったことに集中して遊びへ展開し、「なんか今日は楽しかったなー」と思ってもらえるように心掛けています。
利用者の感想
いつも笑顔でセッション場所までお迎えに来てくださり、柔らかい雰囲気ですぐに子どもがなつきます。
子どものペースに合わせてあたたかく見てくださり、身軽に動物公園や近くの公園など色々なところに連れて行っていただき、託児頼んでよかったと思えるような先生です。
託児後に今日の様子を書いた紙も渡してくださり様子も分かり安心できます^ ^
娘のことを人見知りだと思っていたので、はじめての託児は心配でしたが、先生にはじめて会った時に泣くこともなく、娘もいい刺激をもらい楽しめたようで、とても安心しました。